2025/03/19 09:41

必須5大栄養素以外の、ナトリウム、カルシウム、クロロフィルの項目も分析試験の結果が出ましたので、お知らせいたします。

いずれも高い割合で含まれております。

牛乳の約8倍、小松菜の約7倍 のカルシウムが含まれています!


カルシウムの働きとして、骨や歯の形成をし、筋肉の収縮を促し、神経を穏やかにし、肌の弾力保湿を高める、などがあります。
成長期のお子様はもちろん、更年期以降の骨密度が低下しやすい年齢の方は、特に意識して取る必要があります。

1日のカルシウム摂取量目安は、この通りです。
男性・・・・18〜29歳で800㎎、30〜74歳で750㎎、75歳以上で700㎎
女性・・・・18〜74歳で650㎎、75歳以上で600㎎

牛乳やチーズなどの乳製品、小魚や干しエビなどの魚介類、大根の葉や小松菜などの葉物野菜、大豆製品、 海藻類にカルシウム含有量が多くなっています。

効果的にカルシウムを摂取するために、毎日の習慣にお福分け青汁の1杯を取り入れることをお勧めします。

更年期に必要な栄養素については、コラム「「お福分け青汁豆乳ラテ」更年期におすすめ!もご覧ください。